デルメゼつよさⅢに100勝するという目標を立て、7ヶ月かかりやっと達成できた。
ゲームを頑張ったからと言って、学校の成績がよくなるわけでも、お金が稼げるわけではない。
ゲームはただ時間を溶かしているだけだろうか?
ゲームを通じて養われる能力について考えてみた。
デルメゼつよさⅢに100勝を目指す
2020年11月18日にデルメゼつよさ3が実装された。
4年以上の月日が流れ、武器、防具、キャラのステイタスが強化されてきたが、まだすんなり勝てるボスではないと思う。
2024年5月7日に私は100勝チャレンジを開始した。
それまでの勝利回数はたったの3回。
チャレンジを開始してからなかなか勝つことができず4回目の勝利を収めるまでになんと約1ヶ月49飯もかかったのだ。
その後もすんなり勝ててきたわけではなく5飯に1回勝てるぐらい。
15飯勝てずに闇落ちしたこともあった。
もうすぐ100勝のゴールが見えている時でさえ勝てずにいた。
![](https://www.sirataki1085.com/wp-content/uploads/2025/01/image-18.jpg)
100勝目はフレンズと共に!
デルメゼつよさⅢの記念すべき100勝目をともに戦ってくれたフレンズ。
実はカウントミスしていてこれ101勝目だった。
![](https://www.sirataki1085.com/wp-content/uploads/2025/01/image-16.jpg)
100勝までの記録
戦闘の記録ノートは2冊目に及び、パーティーを組んだキャラ名、反省点等をメモしていった。
1回で勝てるときもあれば15飯勝てない時もある。
![](https://www.sirataki1085.com/wp-content/uploads/2025/01/image-1024x663.png)
どんな職業で勝ったか?
武闘家が苦手すぎて勝ったの1回だけ。
![](https://www.sirataki1085.com/wp-content/uploads/2025/01/image-1.png)
勝利をもたらすフレンズ
フレンズとパーティーを組んで勝利した時の写真を見返して衝撃の事実!
100勝チャレンジ前半戦で勝った時には、きら~ぱみゅさんがいつもいる!
![](https://www.sirataki1085.com/wp-content/uploads/2025/01/image-19.jpg)
![](https://www.sirataki1085.com/wp-content/uploads/2025/01/image-20.jpg)
![](https://www.sirataki1085.com/wp-content/uploads/2025/01/image-21.jpg)
![](https://www.sirataki1085.com/wp-content/uploads/2025/01/image-22.jpg)
![](https://www.sirataki1085.com/wp-content/uploads/2025/01/image-23.jpg)
緑玉でいくと、みなさん帰るの早いので一人で撮影することになる。
![](https://www.sirataki1085.com/wp-content/uploads/2025/01/image-24.jpg)
フレンドの中で一番パーティーを組んでもらったのはプアアさん、来る日も来る日も負け続けてもめげることなくともに通い続けてくれた。
![](https://www.sirataki1085.com/wp-content/uploads/2025/01/image-25.jpg)
![](https://www.sirataki1085.com/wp-content/uploads/2025/01/image-26.jpg)
![](https://www.sirataki1085.com/wp-content/uploads/2025/01/image-27.jpg)
ゲームから養える能力
ゲーム内で多少なにかが上手になったからといって、実際の生活でなにかの役にたつことがあるだろうか?
ただ時間を溶かしていただけかもしれないが、ゲームを通じて養われる能力について考えてみた。
ゲームが最近よく耳にする「非認知能力」を養うことができるのではないかという私の意見。
だれでもわかる点数にして評価できる「認知能力」に対し点数で評価できない力のことを「非認知能力」と呼ぶ。
非認知能力とは知能検査や学力検査では測定できない能力で、具体的にはやる気、忍耐力、協調性、自制心など人の心や社会性に関する能力のこと。
社会人になると勉強(学力)が高いだけでは立ち行かないことがたくさんあり、様々な問題を解決していくのに非認知能力の重要性がわかってきている。
非認知能力はおもに3つの力に分類される。
①つながり系の他者とつながる力
②がまん系の自分と向きあう力
③やる気系の自分を高める力
デルメゼの戦闘において一人で討伐することはできない、お互いを思いやり考えを共有するためにコミュニケーション能力、共感性、社交性、協調性が必要になり、つながり系の他者とつながる力が向上する。
負けが続きイヤになこと苦しいことに直面しても自分の気持ちを落ち着ける自制心や忍耐力、気持ちを切り替えようとする回復力などが必要になり、がまん系の自分と向きあう能力が向上する。
100勝は誰から強制されるものではなく自らの意欲や向上心が必要となり、やる気系の自分を高める能力が向上する。
ドラクエⅩの世界には能力の高い人が多数存在すると普段から感じている。ただ単純に私のまわりにたまたま能力の高い人が集まっているだけかもしれないが、ゲームを通じて能力を向上させた人もいるのではないだろうか。
わたしがデルメゼ100勝チャレンジが達成できたのは困難にぶち当たりながらも自制心と忍耐力で切り抜け、時にコミニケーション能力でフレンズの力を借り、途中で投げ出すことなく意欲と向上心を持ちゲームをしつつ非認知能力を養ってきたからだと推測する。
たくさんの情報をより速く、正確に処理する能力は人間よりもAIのほうが圧倒的に得意なのだから認知能力はAIに太刀打ちできない。いままさに人間だから発揮できる数値では評価できない非認知能力にたけた者こそが勝ち組になる世界がきているのかも。
「マンガでやさしくわかる非認知能力の伸ばし方」という著書によると、遊びが非認知能力を伸ばすとのことだ(P101)
大人の世界では遊びよりも勉強を優先すべきととらえられてしまいがちだが、遊びは決して勉強よりも価値のない時間ではない。なんらかの非認知能力をのばすために欠かせない時間である。
実生活の時間を大切にしつつ、ゲームを楽しみながら様々な能力を向上させ人生を豊かにしていけたらいいね。
参考書籍:マンガでやさしくわかる非認知能力の伸ばし方/中山芳一
![](https://www.sirataki1085.com/wp-content/uploads/2022/02/cropped-siratkai2-1.jpg)
最後までお読みくださいましてありがとうございます。
それではハッピーな人生を(^^)/~~~
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
コメント