少し手間のかかるお料理ですがコストが低くおいしい上に日持ちする。お正月のおせち料理。
A 八幡巻の中心部分の野菜
≪材 料≫
- にんじん 1本
 - ごぼう 1本
 - しょうゆ 大さじ1
 - みりん 大さじ1
 - 水200ml
 
≪作り方≫
- にんじんとごほうを長さ10㎝、細長く切り水にさらす
 - ホットクックに材料をいれ 手動 煮物をつくる まぜない 10分
 
この分量だと野菜がかなり余り八幡巻6本分ぐらいになります。八幡巻の切り口を美しく仕上げようと思うと野菜を各1本分作って、形の整った野菜を使うといい仕上がりになります。余った野菜は薄味の煮物として普通に食べれます。

B 肉で野菜を巻く
≪材 料≫ 2本分
- 豚のしゃぶしゃぶ肉 250g
 - 砂糖 大さじ2
 - 酒 大さじ2
 - しょうゆ 大さじ2
 - みりん 大さじ2
 - タコ糸 適量
 
≪作り方≫
- 上に白い脂身がくるように肉を並べる。
 - 塩をふり、野菜を入れタコ糸で巻く。
 - フライパンで焼く 。
 - ホットクック内釜に③と調味料をいれる。
 - ホットクック ナンバー42さばのみそ煮キー
 



≪番外編≫
いちいち肉をならべて巻くのめんどくさいので、パックにきれいにならんでる状態を利用し、平らなところにパックをひっくり返して肉を出し(下に脂身があるため)巻いても作ることが可能です。写真の4本の肉のうち、上の2本が手抜きそのまま巻いたよバージョン。下の2本がまじめに肉を広げ並べて巻いたよバージョン。棒状の時はまじめにやったほうが美しいですが、出来上がって切ったらほぼ変わらないのよね。

	
コメント